ブログ

2025.03.19

デスクワークで腰が重い… ~腰痛を鍼灸でスッキリ軽くする方法~


デスクワークをしていると、気づけば腰が重だるくなることはありませんか?長時間の座り姿勢が続くと、腰周りの筋肉が固まり、血流が悪くなってしまいます。放っておくと痛みに発展し、慢性化することも。

そんな腰の重さに、鍼灸は効果的なアプローチができます。本ブログでは、デスクワークによる腰の重だるさの原因と、それに対する鍼灸施術の選択についてご紹介します。

 

1. デスクワークと腰の重だるさの関係

デスクワークによる腰の不調は、以下の要因が関係しています。

① 筋肉の緊張と血流の悪化

座りっぱなしの姿勢では、腰周りの筋肉が長時間緊張したままとなり、血流が滞ります。特に 腰方形筋(ようほうけいきん) や 脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん) が硬くなり、腰の重さを感じやすくなります。

② 姿勢の崩れによる負担増

猫背や反り腰の姿勢が続くと、腰への負担が偏り、特定の筋肉や関節に負担がかかります。これが「重だるさ」として現れます。

③ ストレスによる自律神経の影響

仕事のプレッシャーやストレスで 交感神経が優位 になると、筋肉が過度に緊張し、血流がさらに悪くなります。これも腰の重さを引き起こす原因の一つです。

 

2. 鍼灸が腰の重さに効く理由

① 筋肉の緊張を和らげる

鍼で 腰方形筋や脊柱起立筋の緊張を直接ゆるめる ことができます。ツボへの刺激により、血流が促進され、酸素や栄養が行き渡ることで回復が早まります。

② 血流を改善する

「腰が重い」と感じるとき、多くの場合、血行不良が関係しています。ツボを刺激することで、滞った血流をスムーズに流す 効果が期待できます。

③ 自律神経を整える

ストレスによる腰の重だるさには、リラックスを促す 副交感神経 の働きを高めることが大切です。鍼灸は 自律神経のバランスを整える 効果もあるため、ストレス性の腰の不調にも有効です。

 

3. 腰の重さに効果的な鍼灸施術

① おすすめのツボ

鍼灸では、腰の重だるさに効果的なツボを狙います。

大腸兪(だいちょうゆ)(腰の中央、骨盤の少し上)

腎兪(じんゆ)(腰の中央、背骨の両側)

志室(ししつ)(腰の側面、ウエストの高さ)

これらのツボに鍼やお灸をすることで、筋肉の緊張を和らげ、血流を改善 します。

② 刺鍼の深さや刺激の選択

浅めの鍼 → リラックス重視(ストレス性の腰の重さに)

深めの鍼 → しっかりアプローチ(筋肉の硬さが強い人向け)

③ 整体の概念を取り入れた鍼の活用

・当院のスタッフは全員、整体の知識も持ち合わせており、鍼を用いた全身調整をする事ができます。患部だけではなく遠隔のツボを使って歪みを直して痛みをとる、などという事も得意としております。

 

4. 自宅でできるセルフケア

① 自分でできるツボ押し

腰が重いときに 腎兪 を親指で軽く押してみる

足三里(あしさんり)(ひざ下)を指圧して血行促進

② デスクワークの合間にできるストレッチ

椅子に座ったまま、両手を組んで上に伸びをする

骨盤を前後に動かして腰回りの筋肉をほぐす

③ 鍼灸と併用すると効果的な習慣

1時間に1回は立ち上がる

椅子の高さや座り方を見直す

腰に負担の少ない姿勢を意識する

 

5. 腰痛に悩んでいる方へ

デスクワークによる腰の重だるさは、放っておくと慢性化しやすい症状です。鍼灸では、筋肉の緊張をほぐし、血流を促進し、自律神経を整える ことで、腰の不快感を改善することができます。

「腰が重くて仕事に集中できない」「セルフケアではなかなか良くならない」と感じる方は、早めのケアをおすすめします。鍼灸は 予防 としても有効なので、定期的な施術で快適な腰を保ちましょう!

TEL:03-6875-3361LINEでのお問い合わせメールでの問合せ
一番上に戻る
受付時間
24時間LINE予約受付中24時間LINE予約受付中
西池袋やまて通り治療院ブログ