当院の得意とする頭痛治療について 〜鍼で根本改善を目指す〜
「また頭痛が…」「薬を飲み続けるのは不安…」そんなお悩みはありませんか?
当院では、鍼を用いた頭痛治療 を得意としており、根本改善を目指した施術を行っています。
実は、院長である私自身も群発頭痛に長年悩まされていました。目の奥がえぐられるような激痛に襲われ、痛み止めでもどうにもならず…。しかし、鍼を取り入れることで頭痛の頻度が減り、今ではほとんど発症しなくなりました。
鍼は、頭痛の緩和だけでなく、再発しにくい体質づくりにも役立つのです。
当院で対応できる頭痛の種類
頭痛には大きく分けて3つのタイプがあります。
1. 緊張型頭痛(デスクワークの多い方に多い)
→首や肩のコリが原因で、締めつけられるような痛み
2. 片頭痛(女性に多い)
→血流の急激な変化が原因で、ズキズキと痛む
3. 群発頭痛(男性に多いが女性にも起こる)
→目の奥がえぐられるように痛む
当院では、特に 緊張型頭痛・片頭痛・群発頭痛 の改善を得意としています。
なぜ当院の鍼が頭痛に効くのか?
✅ 筋肉の緊張をほぐす → 首・肩のコリが原因の頭痛を改善
✅ 血流を整える → 片頭痛の引き金になる血管の急な拡張を防ぐ
✅ 自律神経を調整する → ストレスによる頭痛の予防
特に 首・肩まわりのツボ を使うことで、痛みの根本にアプローチできます。
当院の鍼で頭痛が改善したケース
・院長自身の群発頭痛の克服経験
20代の頃から、群発頭痛に苦しんでいました。
イミグランなどの薬もいまいち効かず、深夜に発症すれば頭を抱えて地面で身もだえる程の状態でしたが、鍼を継続的に受けることで症状が改善。
実のところ最初は半信半疑でしたが、徐々に頭痛の頻度が減り、今ではほとんど発症しなくなりました。
・30代女性(デスクワーク)のケース
▶ 毎日のように頭痛があり、痛み止めが手放せない状態
▶ 週1回の鍼施術を3ヶ月続けた結果、頭痛の頻度が激減
▶ 現在は薬を飲まなくても快適に過ごせるように!
「もっと早く試せばよかった!」という声も多くいただいています。
頭痛に悩んでいる方へ
「頭痛は仕方ないもの」と諦める前に、ぜひ当院の鍼を試してみませんか?
頭痛に悩んでいた私自身の経験を活かし、あなたの症状に合わせた最適な施術 をご提案します。
「薬に頼らず頭痛を改善したい」「頭痛のない生活を送りたい」と思ったら、お気軽にご相談ください!
デスクワークで腰が重い… ~腰痛を鍼灸でスッキリ軽くする方法~
デスクワークをしていると、気づけば腰が重だるくなることはありませんか?長時間の座り姿勢が続くと、腰周りの筋肉が固まり、血流が悪くなってしまいます。放っておくと痛みに発展し、慢性化することも。
そんな腰の重さに、鍼灸は効果的なアプローチができます。本ブログでは、デスクワークによる腰の重だるさの原因と、それに対する鍼灸施術の選択についてご紹介します。
1. デスクワークと腰の重だるさの関係
デスクワークによる腰の不調は、以下の要因が関係しています。
① 筋肉の緊張と血流の悪化
座りっぱなしの姿勢では、腰周りの筋肉が長時間緊張したままとなり、血流が滞ります。特に 腰方形筋(ようほうけいきん) や 脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん) が硬くなり、腰の重さを感じやすくなります。
② 姿勢の崩れによる負担増
猫背や反り腰の姿勢が続くと、腰への負担が偏り、特定の筋肉や関節に負担がかかります。これが「重だるさ」として現れます。
③ ストレスによる自律神経の影響
仕事のプレッシャーやストレスで 交感神経が優位 になると、筋肉が過度に緊張し、血流がさらに悪くなります。これも腰の重さを引き起こす原因の一つです。
2. 鍼灸が腰の重さに効く理由
① 筋肉の緊張を和らげる
鍼で 腰方形筋や脊柱起立筋の緊張を直接ゆるめる ことができます。ツボへの刺激により、血流が促進され、酸素や栄養が行き渡ることで回復が早まります。
② 血流を改善する
「腰が重い」と感じるとき、多くの場合、血行不良が関係しています。ツボを刺激することで、滞った血流をスムーズに流す 効果が期待できます。
③ 自律神経を整える
ストレスによる腰の重だるさには、リラックスを促す 副交感神経 の働きを高めることが大切です。鍼灸は 自律神経のバランスを整える 効果もあるため、ストレス性の腰の不調にも有効です。
3. 腰の重さに効果的な鍼灸施術
① おすすめのツボ
鍼灸では、腰の重だるさに効果的なツボを狙います。
• 大腸兪(だいちょうゆ)(腰の中央、骨盤の少し上)
• 腎兪(じんゆ)(腰の中央、背骨の両側)
• 志室(ししつ)(腰の側面、ウエストの高さ)
これらのツボに鍼やお灸をすることで、筋肉の緊張を和らげ、血流を改善 します。
② 刺鍼の深さや刺激の選択
• 浅めの鍼 → リラックス重視(ストレス性の腰の重さに)
• 深めの鍼 → しっかりアプローチ(筋肉の硬さが強い人向け)
③ 整体の概念を取り入れた鍼の活用
・当院のスタッフは全員、整体の知識も持ち合わせており、鍼を用いた全身調整をする事ができます。患部だけではなく遠隔のツボを使って歪みを直して痛みをとる、などという事も得意としております。
4. 自宅でできるセルフケア
① 自分でできるツボ押し
• 腰が重いときに 腎兪 を親指で軽く押してみる
• 足三里(あしさんり)(ひざ下)を指圧して血行促進
② デスクワークの合間にできるストレッチ
• 椅子に座ったまま、両手を組んで上に伸びをする
• 骨盤を前後に動かして腰回りの筋肉をほぐす
③ 鍼灸と併用すると効果的な習慣
• 1時間に1回は立ち上がる
• 椅子の高さや座り方を見直す
• 腰に負担の少ない姿勢を意識する
5. 腰痛に悩んでいる方へ
デスクワークによる腰の重だるさは、放っておくと慢性化しやすい症状です。鍼灸では、筋肉の緊張をほぐし、血流を促進し、自律神経を整える ことで、腰の不快感を改善することができます。
「腰が重くて仕事に集中できない」「セルフケアではなかなか良くならない」と感じる方は、早めのケアをおすすめします。鍼灸は 予防 としても有効なので、定期的な施術で快適な腰を保ちましょう!
当院は無料の交通事故専門治療院です
こんにちは❗西池袋やまて通り治療院の久野です😄
秋の行楽シーズンも近づいてまいりました。車でお出かけのご予定の方もいらっしゃるのではないでしょうか🙋
そこでですが、今まで交通事故の経験はおありですか?大半の方が無いと思いますが、実際に事故にあわれて、後から後悔される方が多くいらっしゃいます。そこで、最も大切なことを3つをお伝えできればと思います!
①相手の免許証を確認して、警察へ電話(場合により救急車も)📞
②自分の保険会社へ電話📞
③当院へ電話して、早期治療(まず病院での検査が必要になります)🤕
警察への電話をしなかったら、誰も事故があったことを証言してくれないので、一切保険が使えません。
そして、当院へお電話ください。事故直後は余程の外傷でない限り、痛みを感じにくくなっているものです。ですから、「これくらい大丈夫かな?」と思った時でも、無料の交通事故専門治療院でもある当院ですぐに治療を受けてください🏥
また、事故の後、病院に通ってもよくならない方がおられましたら、ぜひ当院のことを教えてあげてください。保険会社さんとの対応の仕方などもお話させて頂きます👌
当院の交通事故専門ページにさらに詳しい内容が載っていますので併せてご確認ください。
↓ ↓ ↓
WINBACKの本場フランスから講師が来てくださいました。
お休みを利用して、世田谷の方で行われたWINBACK(ウィンバック)セミナーに参加してきました。
今回は初めて、本場フランスからトップのトレーナーの方が直接指導しに来てくださる特別な勉強会。
僕自身もかなり前から楽しみにしていました。初めは座学でWINBACKの効果、実績を世界中の症例から学びます。
ブラジルでのラットを使った実験で、靭帯損傷の治癒が早まった等々。世界ではそんなところまで進んでいるのか…。
その後、講師のデモンストレーション。多彩なアタッチメントを使用し、多彩な使用方法を学びました。
この機械、用途は無限大です。
当院でも積極的に治療に使用していますが、新たなインスピレーションも浮かび、有意義な時間になりました。
これからも精進します。
合宿に参加してきました!
8月3.4日で研修合宿に参加してきました。
院を二日間もお休みしてしまい申し訳ありませんでした😔
今回も整形外科等で治療経験のある理学療法士の先生方と共に様々な内容の学びを得ることができ、更なる成長ができたと感じています!
また明日から三日間、お盆休みを頂きます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。
WINBACK(ウィンバック)セミナーに参加しました
こんにちは!
一昨日、当院で使用しているフランスの温熱治療器WINBACK(ウィンバック)の勉強会のため、
世田谷の方まで行ってまいりました。
よく整形や整骨院にあるビリビリする電気治療器と違い、非常にマイルドなエネルギーで、ぽかぽか温まりながら
コリを緩めたりリンパの流れを良くする事ができます。
このWINBACKは、毎年新しい治療オプショナルパーツが開発され、どんどん進化していく機械でもあります。
今後さらに世界規模での電気治療器のスタンダードになることが期待されます。
当院は都内でいち早く導入し、積極的に治療に使用しております。
強めのマッサージが苦手な方
冷えやむくみのある方
胃腸の調子が気になる方
特におすすめです。
ご予約、お問合せお待ちしております!
なぜ坐骨神経痛が、一本の鍼で良くなったのか
症例報告です。
一か月前より坐骨神経痛で悩み、整形外科に通院するも、腰の骨からきていると言われ、痛み止めの薬漬け状態の患者様でした。
確かに腰椎椎間板の症状もありましたが、問診検査の結果、それだけではなく下肢全体の筋々膜からくる痛みであることがわかりました。
テニスをハードにやってらした様で、お尻と太ももの境目にある股関節の回旋に関わる筋肉の硬さが疑われ、一本の鍼で硬さを除いたところ、症状がほぼ消失しました。下図のように股関節の深層筋の隙間を坐骨神経が走行するため、筋肉の状態が悪いと神経にも悪影響を及ぼすためです。
坐骨神経痛や腰痛の方で身体を前屈させてみて股関節の丁度真後ろに硬さを感じる場合、上記の部位の治療が必要な場合があります。
心当たりのある方は是非一度ご相談ください!
膝の痛み治療の勉強会に参加して参りました!
こんにちは🙂
西池袋やまて通り治療院、院長の久野です。
日頃より当院をご利用頂きまして、誠にありがとう御座います🤗
先日、休日を利用して茨城県の水戸まで勉強会に行ってきました。
お膝の痛みで当院に通われている方はもちろん、ほかの症状の方も、
原因は別の場所にあるのはご存知だと思いますが、今回の勉強会もその考えに基づいた内容でした。
しかし普段とはまた違ったエッセンスを学ぶことができ、姿勢、重心、インナーマッスルの感覚など、
すぐに患者様に還元できるものを多々持って帰ってきました!
今までより更にいい治療を提供できるよう、日々精進してまいります。
↓目閉じてる….